中一の数学をやり直してみたら意外と解けない

数学が

得意な人も

得意でない人も

こんにちは。

 

クリームシチューの材料にかぼちゃを加えたら

おいしいことに気がついた管理人です。

 

皆さん数学って得意ですか?

 

私は特別苦手と言うわけでもないけれど

できるタイプというわけでもなく。

 

けれど

数学ができたら良いなあ

という願望は持ち続けていまして。

 

高校では数学を専攻せず

大学も文系だったので

ほぼ数学には触れてこなかったのですが。

 

先日、中一数学の薄い問題集を買い

ちょっくら解いていました。

 

そうしたら……。

 

基礎問題はまだできたのですが

応用問題がけっこう解けず(笑)

 

 

食塩水の問題がいまだに理解できない(笑)

なんでそれとそれをかけたら食塩の重さが出るんだYO!!!

と解答を見てもわからず。

 

思えば当時も

理解できないままに

とりあえず解法だけ丸暗記してテストを乗り切っていた気がします。

 

 

いきなり高校数学の問題集を買わなくてよかったなあと思いまする(笑)

基盤である中学数学ができていないのに

高校数学の勉強をはじめたら

ぐだぐたしてしまいそう。

 

……ただ高校数Ⅱ・Bの問題集をパラ見して疑問に思ったのは

後半に出てくるシグマってなんだYO!!!

ってことで。

 

一応、数Ⅱと数Bまで授業を受けてたはずなんですが

シグマの概念を知ったのはじめて!!!(笑)

 

もしかして最後まで教科書進んでなかったのか(笑)

 

 

数学の解答を見て思うのは

解き方はわかったけど

そもそもどうやってその解法を適用すると導いたんだってところでして。

 

この問題ならばこの解法を組み合わせれば良い

って判断する思考のプロセスをどうやって手に入れれば良いのかってことが

気になりまする。

 

基礎問題を徹底的に叩き込めば良いのかな?