【メモ】日本の義務教育と8時間労働について

◎戦後の教育改革

(連合国軍最高司令部(GHQ))

占領政策の一部であり、日本主体の方策ではなかった。

→日本が教育改革を進めた形だが、アメリカと絡んでいた。


戦前の教育勅語を教育ベースにはできない。


◎20年12月の指令
→修身、地理、歴史の行業を停止
→戦時中に使用した教科書をすべて回収

 

アメリカの狙い
アメリカや西洋諸国に反抗できないようにする
武装解除、洗脳・支配する

国家主義教育の完全排除

 

・占領後しばらく
 教科書の軍事・天皇に関連する部分を黒塗り

・メディアでの報道規制
 →原爆投下、アメリカ連合軍を批判する内容の禁止

 

◎国のためという思想教育が消え去る
国家主義思想)
→立身出世が前面に出てくる
 お受験、偏差値(教育ブーム)


GHQ→教育の民主化をはかる

→年数6・3・3・4(小・中・高・大)

◎教科書
日本政府が内容を独占→検定教科書(民間が自由に作成)

 

・義務教育開始当初
 立身出世意識の浸透
  ↓
・戦前・戦時下
 国家主義
  ↓
終戦
 民主化個人主義(立身出世)

 ※本質
 →国家の発展に必要な人材の育成

 

・日本人は日本人のルーツを学ばないように

・英語が使えない英語教育

・戦時中の罪悪感の植え付け

国粋主義への嫌悪感の植え付け

→日本人であることへの自信喪失

→英語コンプレックス

→白人コンプレックス

 

⇒日本がアメリカ、西洋諸国を脅かす存在にならないように

日本の国力、自信を減退させ、アメリカに依存するように

 

*********

・義務教育のはじまり→イギリス産業革命

 

◎日本
→明治五年(1872年)に義務教育がはじまる

 

産業革命(1769~1830年
・イギリスで起こる
・農業中心、手工業→工業中心

・荷物の移動が短時間に
蒸気機関車、蒸気船)

・繊維製品→機械によって短時間で大量に


⇒大量の失業者、格差

   ↓

失業者は工場で働くように

   ↓

ひどい労働環境
(安い賃金、長時間労働
(子どもの労働)

 

◎工場法
→不衛生な環境で長時間労働をさせることを禁止させる目的
子ども、女性の長時間労働を禁止、制限

イギリス
1803年に最初の法が成立
1833に本格的なものが立法。青少年の労働時間制限、罰則の規定等
1847年に女性、年少者の労働時間、一日10時間に規定
1850年代に男子労働者にも労働時間の制限が適用

日本
1911年に成立
1916年に施行
第二次世界大戦
労働基準法(1947年に施行)が工場法に代わる


産業革命→近代工業化
   ↓
庶民の教育→労働者を生産する仕組み

   ↓

1870年に教育法
→義務教育のはじまり


******

◎8時間労働
日本→労働基準法

 

産業革命
→1日14時間近く
健康被害、生産性の低下
→労働者:労働時間の短縮を訴える
1833年の工場法、9歳未満の労働を禁止、18歳未満の労働時間を週69時間以内に制限
→1817全労働者、月~金、1日最大10時間


アメリ
1861年、労働者:8時間労働制を求めるストライキ
(ヘイマーケット事件)
1919年、国際労働機関→1日8時間・週40時間労働

 

◎1日6時間労働の動き(スウェーデン
メリット→労働者の健康状態が向上、生産性の向上
デメリット→コストがかかりすぎる、業種、職種によっては時間内に労働が終わらずストレスが増加

 

◎ディープワークという働き方

・短時間労働で生産性増

長時間労働は工業生産やサービス業向き

・知能労働は長時間労働だと生産性が下がる